「人間関係」のために、自分の心を犠牲にするのはもうやめよう!

【アサーション・傾聴・マインドフルネス】
- ジャンル
- 一般・その他
- タイトル
- マインドフルネス「人間関係」の教科書
- サブタイトル
- 苦手な人がいなくなる新しい方法 (スピリチュアルの教科書シリーズ)
- 著者・編者・訳者
- 藤井英雄著
- 発行
- (株)Clover出版
- 発行年月日
- 2017年 5月 22日
- 定価
- 1,760円
- ISBN
- ISBN978-4-7825-9018-8 C0011
- 判型
- 四六判並製
- 頁数
- 256ページ
ネット書店で注文
著者・編者・訳者紹介
藤井英雄(ふじい・ひでお)
“マインドフルネスで幸せになる”“マインドフルネスで幸せな社会を創る”をミッションに掲げる「心のトリセツ研究所」代表
精神科医・医学博士
マインドフルネス実践家・日本キネシオロジー学院顧問
マインドフルネスとは、「今、ここ」を生きることで、あるがままの世界を感じ、ネガティブ思考を手放してポジティブに生きるスキルである。あのGoogleがマインドフルネスを社員研修に取り入れたことで注目されている。
従来、マインドフルネスの習得には長期間にわたる禅や瞑想の修行が不可欠であったが、伝統的なマインドフルネス瞑想をもとに、日常生活のなかで手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム「3秒でポジティブになる! 心のトリセツ琉・マインドフルネス入門」を開発し指導している。
さらにマインドフルネスとアサーション、傾聴を組み合わせたマインドフルネス・コミュニケーションファシリテーター養成講座を運営。
マインドフルネスとアファメーションを組み合わせ、効果を倍増させた「ハッピー・リズメーション」を考案し、潜在意識から幸せを実現する「8週間ハッピー・リズメーションプログラム」なども行っている。
マインドフルネスに関する著書
『マインドフルネスの教科書』(Clover出版)
『ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方』(同文館出版)
『幸せオーラを引き寄せるハッピー・リズメーション』(秀和システム)
そのほか、電子書籍『100円で読む! 心のトリセツシリーズ』『マインドフルネス文庫シリーズ』を続々刊行中。
“マインドフルネスで幸せになる”“マインドフルネスで幸せな社会を創る”をミッションに掲げる「心のトリセツ研究所」代表
精神科医・医学博士
マインドフルネス実践家・日本キネシオロジー学院顧問
マインドフルネスとは、「今、ここ」を生きることで、あるがままの世界を感じ、ネガティブ思考を手放してポジティブに生きるスキルである。あのGoogleがマインドフルネスを社員研修に取り入れたことで注目されている。
従来、マインドフルネスの習得には長期間にわたる禅や瞑想の修行が不可欠であったが、伝統的なマインドフルネス瞑想をもとに、日常生活のなかで手軽にマインドフルネスを習得できる画期的なプログラム「3秒でポジティブになる! 心のトリセツ琉・マインドフルネス入門」を開発し指導している。
さらにマインドフルネスとアサーション、傾聴を組み合わせたマインドフルネス・コミュニケーションファシリテーター養成講座を運営。
マインドフルネスとアファメーションを組み合わせ、効果を倍増させた「ハッピー・リズメーション」を考案し、潜在意識から幸せを実現する「8週間ハッピー・リズメーションプログラム」なども行っている。
マインドフルネスに関する著書
『マインドフルネスの教科書』(Clover出版)
『ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方』(同文館出版)
『幸せオーラを引き寄せるハッピー・リズメーション』(秀和システム)
そのほか、電子書籍『100円で読む! 心のトリセツシリーズ』『マインドフルネス文庫シリーズ』を続々刊行中。
内容
マインドフルネスを実生活に応用する!
伝える技術[アサーション →自分も相手も大切にする、正直な自己表現]
+
聴く技術[傾聴 →相手を理解したいと、耳を傾けて聴くこと]
+
マインドフルネス[今ここの自分の気持ちに、客観的に気付くこと]
=
人間関係に悩まない! 新しい仕組み
遠慮せず、正直かつ率直に理解しあえる
マインドフルコミュニケーション
伝える技術[アサーション →自分も相手も大切にする、正直な自己表現]
+
聴く技術[傾聴 →相手を理解したいと、耳を傾けて聴くこと]
+
マインドフルネス[今ここの自分の気持ちに、客観的に気付くこと]
=
人間関係に悩まない! 新しい仕組み
遠慮せず、正直かつ率直に理解しあえる
マインドフルコミュニケーション
目次
はじめに
第一部 マインドフルコミュニケーション
アサーション、傾聴、そしてマインドフルネス
第二部 アサーション
第三部 傾聴
第四部 マインドフルネス
付 録 Q&Aまとめ
おわりに
第一部 マインドフルコミュニケーション
アサーション、傾聴、そしてマインドフルネス
第二部 アサーション
第三部 傾聴
第四部 マインドフルネス
付 録 Q&Aまとめ
おわりに