【書評】図書新聞7/27号に「ベラルーシ政府報告書」掲載
図書新聞7/27号に、『チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書[最新版]』(ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局/編、日本ベラルーシ友好協会/監訳)の書評が紹介されました。
【書評】日刊ゲンダイ7/23付に「季節、気候、気象を味方にする生き方」掲載
【書評】かだれ7月号に「ベラルーシ政府報告書」掲載
秋田県ボランティア・NPO活動ニュース「かだれ」(中央地区版)7月号の「今月の1冊」に、『チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書[最新版]』(ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局/編、日本ベラルーシ友好協会/監訳)の書評が紹介されました。
『コンサルティング業界大研究』
コンサルティングファームの全貌と働く人たちの生き方が満載!
詳細を読む →
【書評】北海道新聞6/22付に「ベラルーシ政府報告書」掲載
北海道新聞6/22付朝刊で、『チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書[最新版]』(ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局/編、日本ベラルーシ友好協会/監訳)の書評が紹介されました。
『大学業界大研究』
全入時代のなか岐路に立つ日本の大学の現状と課題が見える!
詳細を読む →
『季節、気候、気象を味方にする生き方』
「生気象学」でここまで分かった天気と健康!
詳細を読む →
【6/6(木)】放射能汚染の“これから”を学ぶ 『ベラルーシ政府報告書』刊行記念シンポジウム開催!
福島第一原発事故から2年が経ちました。しかし事故収束の道のりは緒に就いたばかりで、医療、放射線管理、産業と雇用、子どもの保養など被害対応の課題も尽きません。そのような中、チェルノブイリ事故最大の被災国ベラルーシ共和国が四半世紀を経て諸施策を総括し、未来への展望を描いた公式記録を5月10日に上梓致しました。
本シンポジウムでは同書の刊行を記念し、ベラルーシ共和国セルゲイ・ラフマノフ大使、監訳者の日本ベラルーシ友好協会佐々木正光事務局長とともにベラルーシの経験を踏まえて、私たちが目の前の課題にいかに取り組んでいけるかを考えます。
【開催概要】
日 時:2013年 6月6日(木)18:00〜19:30(開場17:30)
参加料金:無料 定 員:40名(要予約)
会 場:TKP東京駅丸の内会議室カンファレンスルーム4(東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビルB1)
主 催:日本ベラルーシ友好協会 共 催:株式会社産学社
協 力:在日ベラルーシ共和国大使館、在秋田ベラルーシ共和国名誉領事館
※ベラルーシ政府が今夏から始める、福島の子どもたちの保養プロジェクトについて、日本ベラルーシ友好協会から支援の呼びかけも行います。一人でも多くの子どもたちが保養に出かけられるようご協力を何卒お願い申し上げます。
【タイムスケジュール】
18:00〜18:10:『ベラルーシ政府報告書』刊行にあたって
日本ベラルーシ友好協会事務局長・在秋田ベラルーシ共和国名誉領事 佐々木正光氏
18:10〜19:00:シンポジウム『ベラルーシ政府報告書』から見える日本の課題とこれから
日本ベラルーシ友好協会事務局長、在秋田ベラルーシ共和国名誉領事 佐々木正光氏
在日ベラルーシ共和国特命全権大使 セルゲイ・ラフマノフ氏
●内容:なぜ10年先を見据えた報告書を作るのか、報告書から見える日本の課題、
子どもの保養の必要性、チーズのブランド化に成功できた理由ほか
19:00〜19:30:Q&A
満席となったため、応募は終了させていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
【広告】『ベラルーシ政府報告書』福島民報5/25付朝刊、東京新聞6/3付朝刊
福島民報5/25付朝刊、東京新聞6/3付朝刊に『チェルノブイリ原発事故 ベラルーシ政府報告書[最新版]』(ベラルーシ共和国非常事態省チェルノブイリ原発事故被害対策局/編、日本ベラルーシ友好協会/監訳)の3段8分の1広告を出稿いたします。