デフレ経済下で高度経済成長時代とは異なる
新たなビジネスモデルを模索する銀行業界
メガバンクの現状・戦略、
ネット銀行、地域金融機関の最新動向から
組織、仕事、福利厚生まで
いまの銀行がもっともよくわかる本!
業界研究の定番!
- ジャンル
- 産業と会社研究シリーズ
- タイトル
- 銀行──2014年度版
- サブタイトル
- 最新データで読む産業と会社研究シリーズ 2014年度版 series-3
- 著者・編者・訳者
- 齋藤裕監修
- 発行年月日
- 2012年 10月 20日
- 定価
- 1,430円
- ISBN
- ISBN978-4-7825-3353-6 C0334
- 判型
- 四六判並製
- 頁数
- 204ページ
ネット書店で注文
内容
業界研究クイズ あなたの業界研究習熟度診断
銀行業界最新レポート
メガバンク、ネット銀行、地域金融機関の現状と戦略
銀行業界の仕事と組織と収益のしくみ
貸付、為替などの伝統業務から投資銀行部門まで
大手銀行の実力比較
金融危機で変動するボリューム、業績・融資、財務
給与と待遇
収益貢献重視の人事考課制度と手厚い福利厚生
銀行業界の採用状況
追加基調に転じる銀行業界
銀行業界企業データ
目次
銀行業界研究クイズ ▶2
はじめに ▶5
第1章 銀行業界最新レポート・大手銀行編 ▶15
転換期を迎えている日本の銀行 ▶16
足下の利益は出ているが ▶16
二〇一二年三月期決算から見る銀行業界 ▶18
国債保有は諸刃の剣 ▶18
依然低調の融資業務 ▶20
今後増える不良債権処理も重荷に ▶20
総合金融化で個顧客囲い込み ▶22
難しい多角化戦略の展望 ▶22
マーケット縮小に悩む証券業務 ▶23
低迷する消費者金融 ▶25
残高低迷に悩むカードローン ▶27
戦略の見直しが始まった保険窓口販売 ▶29
激しさ増す超富裕層獲得戦 ▶31
焦点は海外業務 ▶34
欧州危機を好機と返り咲きを図るメガバンク ▶34
金融規制の影響は ▶38
欧邦銀への自己資本比率アップが懸念材料に ▶38
不気味な影を落とす欧州金融危機 ▶42
投資マネーが仕掛ける「日本売り」懸念も ▶42
合従連衡でメガ信託誕生 ▶44
メガバンクから距離を置き、専門性を維持 ▶44
第2章 銀行業界の仕事・組織と収益のしくみ ▶47
代表的な金融機関と役割 ▶48
生活に最も身近な普通銀行 ▶48
銀行の主な仕事とは何か ▶55
周辺業務は規制緩和が進む ▶55
信託銀行の「信託」業務とは何か ▶61
銀行業界発展の歩み ▶66
普通銀行の歴史を振り返る ▶66
信託銀行の歴史を振り返る ▶68
本店・支店は銀行組織の両輪 ▶70
機能別に九部門に分かれる ▶70
事業分野ごとに分社的経営を推進 ▶72
支店は金融機能の最前線 ▶76
銀行員人生の出発点 ▶76
地域に生きる銀行員になる ▶78
支店長は「一国一城の主」 ▶80
審査部門は健全経営のチェック役 ▶82
バブル経済の反省から ▶82
投資銀行部門は収益の柱 ▶84
M&Aの陰の立役者に ▶84
国際部門は海外進出の担い手 ▶86
アジアを中心に再進出 ▶86
ディーリング部門は知恵と情報で勝負 ▶89
収益を左右する一瞬の決断 ▶89
調査部門は顧客志向で時代を読む ▶91
コンサルティング業務も大きな仕事 ▶91
システム部門は情報化時代の主役 ▶93
文系出身者も活躍 ▶93
変化する採用コース・キャリア形成 ▶95
待望の職種へのチャンスも広がる ▶95
銀行業界の業風・行風は? ▶97
「都銀懇」は銀行業界の参謀本部 ▶97
微妙に異なる都銀の行風 ▶99
銀行の収益のしくみは? ▶101
三本柱の銀行収入 ▶101
「経常収益」が一般企業の売上高 ▶103
大手銀行の実力を比較してみよう ▶105
ボリューム編 ▶105
業績・融資編 ▶110
財務編 ▶114
総合編 ▶116
第3章 銀行業界最新レポート・地域、中小金融機関編 ▶121
存在感を高めているネット銀行 ▶122
大和証券系「大和ネクスト銀行」が新参入 ▶122
地銀二〇一二年三月期決算 ▶125
地元企業の再建・復興遅れが懸念材料 ▶125
避けられない再編――地方銀行 ▶127
公的資金注入が再編のきっかけに ▶127
公的資金注入と金融庁ぼ思惑 ▶129
バーゼルⅢ導入による影響 ▶131
地域金融機関も海外の活路を求める ▶133
ターゲットはアジアの進出企業支援 ▶133
リレバンで中小企業の経営支援 ▶135
金融庁が積極的に推奨 ▶135
今後も続く信金・信組の統合 ▶135
大手銀行による取引先の一本釣りも続く ▶137
ゆうちょ銀行が地域金融機関経営を圧迫 ▶140
住宅ローンに本格参入 ▶140
第4章 銀行業界の勤務条件と待遇 ▶143
時短の勢いは後退か ▶144
サービス残業廃止だが ▶144
有給の「積立休暇」も ▶146
資格・役職制度は明快 ▶148
資格試験と人物総合評価が昇格の基本 ▶148
取締役就任は狭き門 ▶150
人事考課は収益貢献を重視 ▶152
金融商品の販売実績を評価 ▶152
オープン考課制度で動機づけを高める ▶154
異動と転勤のローテーション ▶156
一カ所に平均三年が基本 ▶156
給与体系はトップクラス ▶158
三〇代で「一〇〇〇万円プレーヤー」に ▶158
職務給重視の給与体系が主流に ▶161
退職金は役職により大きな差が出る ▶162
年々早まる退職勧奨 ▶162
研修制度はバックアップ体制が充実 ▶164
超難関の海外留学試験 ▶164
独自色の強い研修制度も ▶166
低利融資で持ち家率は高い ▶170
住宅融資制度も恵まれている ▶170
福利厚生も至れり尽くせり ▶172
病気療養でも優遇される ▶172
女性の活躍も目立つ銀行業界 ▶174
一般職は営業渉外へ期待高まる ▶174
女性行員にとって働きやすい環境に ▶176
第5章 銀行業界の採用状況 ▶179
増加基準に転じる銀行業界の新卒採用 ▶180
大手行の一二年度採用実績は前年度比二〇%増に ▶180
地域金融機関で初任給引き上げの動き ▶182
一三年度はグローバル人材の確保など三割が増加 ▶183
メガバンクを中心にキャリア採用にも積極的 ▶184
第6章 銀行業界企業データ ▶187
みずほフィナンシャルグループ ▶188
三井住友銀行/三菱東京UFJ銀行 ▶189
三菱UFJ信託銀行 ▶190
三井住友信託銀行 ▶191
横浜銀行/千葉銀行 ▶192
常陽銀行/群馬銀行 ▶193
中国銀行/十六銀行 ▶194
百十四銀行/スルガ銀行 ▶195
大垣共立銀行/武蔵野銀行 ▶196
秋田銀行/愛知銀行 ▶197
山梨中央銀行/千葉興業銀行 ▶198
阿波銀行/岡崎信用金庫 ▶199
岐阜信用金庫/川崎信用金庫 ▶200
浜松信用金庫/横浜信用金庫 ▶201