【内 容】
PART Ⅰ 電力
chapter 1 電気事業の基礎知識
chapter 2 電気料金の仕組み
chapter 3 攻防! 電力自由化
chapter 4 原子力の光と影
chapter 5 影の電力会社Jパワー
chapter 6 正念場の地球温暖化対策
chapter 7 電力の仕事人と主要企業
PART Ⅱ ガス
chapter 8 ガス事業の基礎知識
chapter 9 再編必至のLPガス業界
chapter 10 ガス自由化のマグニチュード
chapter 11 高まる資源ナショナリズム
chapter 12 ガスの仕事人と主要企業
chapter 13 電力・ガス業界企業データ
【目 次】
はじめに 2
INTRODUCTION エネルギー間競争の始まり 9
1 公益事業とエネルギー間競争の始まり 10
2 ESCOという〝付加価値〟サービス ―― 聖マリアンナ医科大学の事例 18
PARTⅠ 電力
CHAPTER1 電気事業の基礎知識 27
1 15兆円の巨大産業――力の源泉、電力投資 28
2 最大電力の克服――我が国の特殊な電力事情 33
3 電力10社、あるいは「大名企業」の生態 42
4 電力会社、その多様な「組織と機能」 48
5 電気は「人」なり――電力9社体制への道程 58
コラム① 盟友そしてライバル ―― 松永安左エ門と福沢桃介 64
CHAPTER2 電気料金の仕組み 65
1 電気はなぜ「規制料金」なのか 66
2 電気料金はどう決まるのか 73
3 「燃料費調整制度」見直しの波紋 80
CHAPTER3 攻防! 電力自由化 83
1 電力自由化、その制度設計の課題 84
2 「日本型モデル」と海外の電力自由化 93
3 自由化の焦点「日本卸電力取引所」 100
CHAPTER4 原子力の光と影 107
1 原子力発電「3つのE」の再生 108
2 核燃料サイクル始動! その意義と異議 119
3 原子力ルネサンスをめぐる合従連衡 132
CHAPTER5 影の電力会社Jパワー 139
1 国策会社の民営化ポテンシャル 140
2 悲願の原子力進出と自由化の旗手 146
3 「TCI騒動」を招いた上場民営化の裏事情 151
CHAPTER6 正念場の地球温暖化対策 153
1 電気事業からみた「京都議定書」 154
2 大論争!「排出量取引」は機能するか 164
3 「環境税」と道路特定財源の微妙な関係 173
4 再生可能エネルギーという隘路 175
コラム② RPSの失敗、今や〝新エネ抑制法〟 186
CHAPTER7 電力の仕事人と主要企業 187
1 インタビュー オール電化のポイントクラブ運営 関西電力・柴崎公二さん 188
2 インタビュー 電力販売の顧客対応 中部電力・福澤宏久さん 192
3 電気事業のプレーヤー 196
PARTⅡ ガス
CHAPTER8 ガス事業の基礎知識 205
1 玉石混交のインフラ産業――広がる企業間格差 206
2 環境問題をめぐる電気とガスの〝神学論争〟 214
3 灯りから「熱源」へ――ガス130年の歩み 223
コラム③ ガス事業の副産物(コークス)で財をなした浅野総一郎 230
CHAPTER9 再編必至のLPガス業界 231
1 LPガス「燃料革命の担い手」の今昔 232
2 LPガス元売りの再編劇 239
CHAPTER10 ガス自由化のマグニチュード 245
1 ガス自由化、その競争政策の限界 246
2 憂鬱なる「簡易ガス」――ガス事業3形態の矛盾 258
3 「全国基幹パイプライン構想」は実現するか 268
4 公営ガス民営化の〝明と暗〟 277
コラム④ 北見市CO中毒事故で浮上 都市ガスの「保安分離構想」 282
CHAPTER11 高まる資源ナショナリズム 283
1 天然ガス、そしてサハリン沖開発の迷走 284
2 虚々実々! LNG輸入の舞台裏 294
電力・ガス業界関連ウェブサイト 302
CHAPTER12 ガスの仕事人と主要企業 303
1 インタビュー 業務用エネルギーの営業 東京ガス・星﨑友洋さん 304
ガス事業のプレーヤー 308
CHAPTER13 電力・ガス業界企業データ 313
北海道電力/東北電力/東京電力/中部電力 314
北陸電力/関西電力/中国電力/四国電力 315
九州電力/沖縄電力/日本原子力発電(日本原電)/Jパワー(電源開発) 316
東京ガス/東邦ガス/大阪ガス 317
西部ガス/静岡ガス/北海道ガス 318